雨漏りと防水工事
雨漏りとは?どうして防水工事が必要???
建物にとって雨漏りという現象は、建物の寿命を縮める大きな要因です。
雨漏りというと屋根や屋上などからと思われがちですが、実は想像以上に壁、ベランダ・バルコニー等から雨水が浸入している事例も数多く存在しています。
気付かないほどのわずかな雨水の侵入でも、建物は劣化・腐朽します。
侵入する量が徐々に増え、家主が異変に気付いた頃には木材の強度が無くなり床や天井が抜け落ちそうになっていた、という事も珍しくありません。 そういった状況から建物を守る為に防水工事は必要不可欠です。
防水工事を行わなければ、建物にひび割れが発生した時、水の侵入を防ぐことは困難です。 こまめに防水工事を行うことにより、長期的に建物を丈夫なままに保つことが出来ます。
建築物における防水工事
雨水の侵入を防ぐため、あるいは生活用水などを他の場所に漏らさないため、木造住宅・鉄筋コンクリート造・鉄骨造など様々な建物に防水加工を行います。
屋上・屋根・ベランダ・バルコニー・窓枠・ひさし・外壁など、あらゆる場所に、建物の形状・規模・使用目的に応じて、様々な材料で防水工事が行われています。
各防水工事の種類・特徴・寿命
防水工事にはウレタンゴム・塩化ビニル系シート・FRPなど、様々な種類の材料や施工方法がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、建物の構造や形状、下地の状態などによって、適切な防水工法を選定する必要があります。
ウレタン塗膜防水
ウレタン塗膜防水とは?
ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)とは、ウレタン樹脂を塗りつけることで防水処理をした工事方法のことです。
液体状のウレタン樹脂がゴム状に固まることにより、密封性の高い塗装ができます。
ウレタン防水は防水塗装の中でも比較的メジャーな工法といえるでしょう。
戸建てやマンションのベランダ、屋上、庇などに幅広く施工されています。
ウレタン塗膜防水のメリット
ほかの防水工事に比べ比較的安価で、塗るだけで施工できるのでスムーズに工事が進むのが大きなメリットといえます。
また、防水層が軽いため、建物への負担が軽減されます。
防水工事の中にはシートを貼り付けて防水するような工法もありますが、その場合シートとシートの間に継ぎ目ができてしまいます。
ウレタン防水の場合はペンキのような液体を塗装するため、継ぎ目のないシームレスな仕上がりとなります。
防水加工をする場所の形状を問わない、複雑な形の建物にも向いている方法といえるでしょう。
ウレタン塗膜防水を施工する場所
ウレタン防水は、屋上やベランダ、広面積な場所など、どんな場所の防水にも適しています 。
ただし下地の状態が悪い場合やムービング(気温や気候によって建材に動きが起こること)の大きな下地に施工することはあまり好ましくありません。
ウレタン塗膜防水のメンテナンスと耐用年数
ウレタン防水の耐用年数は10年程度と言われていますが、数年(一般的には 5~6年ほど)に一度トップコートの塗り替え等のメンテナンスを行うことで、さらに防水効果の耐久性を高めることが可能となります。
また保証期間は塗り厚や仕様で変動しますが、最長で10年とされています。
FRP防水
FRP防水とは?
FRP(繊維強化プラスチック)の略称で、バスタブや自転車のボディパーツ、ロケットなど、防水性に加えて「軽さと強度」が同時に求められる場面で使われています。
FRP防水とは、木やコンクリートで作られた床の上にFRPを敷き、その上に樹脂を塗って硬化させる方法です。
ウレタン塗膜防水と違い、硬さの感じられる床面になります。
住宅のベランダやバルコニーのほか、ビルやマンションの屋上などにも幅広く使われていますが、木造住宅の広い面積や下地が鉄の場合にはFRP防水は施工できません。
FRP防水のメリット
費用は上記のウレタン防水に比べやや高くなりますが、その素材から最も高い防水性のある素材です。
他の防水工法よりも高い密水性を持っています。
FRP防水が施された床面は、固くて丈夫な仕上がりになるため、耐荷重性・耐摩擦性に優れています。
また、他の防水工法よりも塗膜の乾燥を待つ工程が少ないのも特徴です。
唯一、乾燥待ちが必要なトップコートの樹脂も数時間程度で乾燥するので、施工開始から1~2日で完了させることができます。
FRP防水を施工する場所
最も防水性が高く、頑丈な仕上がりになるため、人や車の往来が多い屋上駐車場にも使用される防水工法です。
そして軽量な材質の為、 築年数が経った住宅のベランダなど重さに弱いであろう住宅にも向いています。
ただし、FRP防水の防水層は固くて伸縮性が少ないため、「木造」かつ「広い面積」(10㎡以上目安)の床面には施工できません。
もしそのような場所をFRP防水で工事すると、熱や湿度による変形ですぐにヒビが入ってしまう可能性があります。
FRP防水のメンテナンスと耐用年数
FRP防水工法の耐用年数は10~13年程度となっていますが、5年を目安にトップコートの塗り替えが必要となります。
保障期間は約5年目でのメンテナンスを行った上で一般的に10年とされています。
塩化ビニル系シート防水
塩化ビニル系シート防水とは?
塩化ビニル系シート防水とは、塩化ビニールやゴム製のシートを専用の接着剤や機械で施工箇所に固定し、水の侵入を防ぐ工事です。
通気性が無く雨漏りのしていない箇所向けな『密着工法( 専用の接着剤で施工箇所とシートを接着する工法)』 そして、施工箇所からシートの一部が浮いた状態になる工法で通気性が確保でき、雨漏りしていても施工可能な『機械固定工法( 専用の機械で施工箇所とシートを接着する工法)』の、2種類の工法があります。
塩化ビニル系シート防水のメリット
初めての防水工事はもちろんですが、前に行った防水工事がシート防水以外のものでも、シート防水は施工可能です。
そしてシート防水は防水工事の中で最も耐久性に優れています。
(耐用年数10~15年)何度も足場を建てるのが難しいビル・アパートにおすすめです。
また、広い面積を一度に施工できるので、工期の短縮が可能です。
ウレタン防水のように、液体の防水材を塗装する方法の場合、乾燥する時間が必要な上、多少の塗ムラが出てしまいます。
効率よく、綺麗に仕上げるならシート防水がおすすめです。
塩化ビニル系シート防水を施工する場所
シート防水は、広い面積を一気に施工できるの強みがあるので、屋上など広い場所での防水工事によく使われます。
ただし複雑な施工場所、凹凸や物が多い箇所には不向きです。
なぜなら、防水材がシート状なので、複雑な形状の個所を覆うのが難しいからです。
さらにシートの隙間から水が入り、施工後に漏水するおそれがあります。
複雑な形状の箇所への防水を検討されているなら、ウレタン塗膜防水も候補に入れた上で検討をお勧めします。
塩化ビニル系シート防水の耐用年数
シート防水の耐用年数は、12~15年程度となっていて、さらに上記2種と違いほとんどメンテナンスの必要がないというのが魅力です。
保証期間は一般的に10年ほどとされています。
PAGE TO TOP
Copyright © 2013-2019 M-tech co.,ltd All Rights Reserved.