シーリング工事
シーリング工事とは?
外壁同士の間、外壁とサッシの間、サッシとガラス等、建物にはスキマ(目地)がたくさんあります。
そのスキマを防水性のある材料で埋めるのがシーリング工事です。
別名、コーキング工事とも呼ばれます。
なぜスキマがあるのか? どのような素材であっても、建物は気温や湿度の影響で膨張、縮小したり、雨、風、地震によって大きく揺れたりしています。
余裕をもたせスキマを作る設計をすることにより、建物の動きに対応できるようになっています。
スキマが無いと建材同士の接触によるひび割れ、破損の原因となります。

どうして必要か?
シーリング工事は建物のスキマから、水漏れや建物の劣化を防ぐ役割をしています。
建物のスキマに水が入ると、そこから雨や風、砂塵などさまざまなものが建物内部に入ってしまいます。
建物内部に入ると、次に建物内部の資材の腐食などの原因となり劣化がいちじるしく早くなります。
これは建物の寿命を短くすることを意味し、資産価値を大きく下げてしまうのです。
シーリングの寿命
すべてのシーリングには寿命があります。
材質や立地、太陽があたるかどうか、シーリングの上に塗装がされているのか、状況によって変わりますが一般的には10年が目安とされています。
また、施工方法によっても寿命が大きく変わります。
手抜きの工事や、不十分な技量、知識による工事では大きく寿命を短くすることもあります。劣化したシーリングでは防水、耐震性能が不十分となり、水漏れや建物自体の劣化の原因となります。
<手抜き工事とは?>
このようなシーリングでは雨によって建物内部に水が入り込みます。
それが建物の腐食の原因となり、一度劣化した建物内部の建材を修復するのはとても困難です。
劣化したシーリング
後述する作業工程を省略したり、不十分な作業でもシーリング工事というものはキレイに完成したと見せることができてしまいます。
しかし、本来の耐用年数より早く劣化、剥離することが明らかで、職人には丁寧な仕事をする姿勢が求められます。
シーリング工事の流れ
基本的な工程
使用するシーリングの材料、施工する場所、材質によって細かく変わりますが、基本的には以下の工程で進めます。
既存シーリング撤去
古くなったシーリング材を専用の道具で撤去します。この作業が不十分だと新設したシーリングの剥離に繋がるので、大事な作業です。
清掃
シーリング材を撤去した目地をきれいに清掃します。塵やほこり等が残っていると新設シーリングの接着が不十分になります。
養生、プライマー塗布
目地に沿ってマスキングテープを張り、専用のプライマー(接着剤)をしっかりと塗布します。
シーリング材打設
新しいシーリング材を充填します。目地底に隙間ができないようしっかりと充填します。
へら仕上げ
目地の形状、材料の種類に合わせた道具でキレイに仕上げます。ここで完成形が決まるので、職人の腕が問われる作業です。
完了
マスキングテープを剥がして完了です。材質により、シーリングが完全に硬化するまで1時間のものから数日かかるものもあります。
PAGE TO TOP
Copyright © 2013-2019 M-tech co.,ltd All Rights Reserved.